ポイントサイト会員ランク制度の攻略法!初心者にもオススメのサイト3選
ポイントサイトのポイ活でもっとお得に賢く利用したいといと思っていませんか。
ポイントサイトを頻繁に利用しているという方にオススメなのが、会員ランク制度の攻略です。
会員ランク制度は、ポイントサイト経由で広告利用した際に、会員ランクに応じたボーナスポイントなどお得な特典がもらえる制度で、これを攻略することで獲得ポイントをアップさせることが可能でポイ活を有利に進めることができます。
私も、ポイントサイト経由でネットショッピングを頻繁に利用するので、会員ランクが上がりやすく特典の恩恵を最大限受けています。
ここでは、ポイントサイトの会員ランク制度の仕組みとオススメのポイントサイトを比較して紹介したいと思います。
会員ランク制度を攻略すれば、誰でもポイント獲得数を増やすことができるので、ポイ活でもっとポイントを貯めたいという方は是非試してみてください。
ポイントサイト会員ランク制度の基礎知識
まずは、会員ランク制度ついて、大まかな制度の概要を紹介します。
会員ランク制度の特典
会員ランク制度の主な特典は、ボーナスポイントです。
このボーナスポイントとは、対象のサービスを利用して獲得したポイントに対して、「○%分のポイント」をボーナスとしてもらえるものです。
決して、各広告の還元率に○%上乗せされるという意味ではありません。
ポイントタウンのダイヤモンド会員(ボーナスポイント:15%)を例にすると、
楽天市場(還元率:1%)で10,000円のお買い物をした場合、通常獲得ポイント「100pt」に対しボーナスポイント15%が付くので「 + 15pt」、合計「115pt」獲得ということになります。
- 通常還元ポイント:100pt
- ボーナスポイント:15pt
※楽天市場の還元率が、1% + 15% = 16% になるわけではありません。
また、交換申請額に対し◯%のポイントを特典としてもらえるサイトもあります。
その場合は、獲得した全てのポイント(無料ゲームやお友達紹介なども含め)がボーナスの対象となるのでお得感があります。
さらに、ログインボーナスや誕生日ポイントなどがランク応じて特典が得られるポイントサイトもあります。
- 獲得ポイントに対し○%のボーナスポイント
- ログインボーナスや誕生日ポイントなどの特典もあり
ランクアップ条件とは
会員ランクのランクアップ条件は、対象サービス利用での「獲得ポイント」と「利用回数」です。指定の期間内に条件をクリアすると会員ランクアップとなります。
一度ランクが上がっても、指定期間の利用回数や獲得ポイントが条件を下回ると、ランクダウンとなるので注意が必要です。
また、ランクアップ条件には期間指定のあるポイントサイトが多いです。過去6ヶ月間で○○ポイント以上獲得など。期間指定がある場合は、条件を下回った場合はランクが降格するので注意が必要です。
対象サービスとは
ボーナスポイントを獲得できる対象サービス、ランクアップ条件の対象サービスに指定のあるポイントサイトが多くあります。
基本的には、広告利用(ネットショッピングや会員登録など)が対象となり、無料ゲームやクリックポイントは対象外となります。広告によってはボーナスポイントの対象外となる場合があるので、各ポイントサイトの注意事項をよく確認しましょう。
- ボーナスポイントの対象広告は指定がある
- ランクアップ条件の対象サービスは指定がある
- 基本的に、無料ゲームやクリックポイント、友達紹介ポイントはボーナス対象外
ポイ活に有利なポイントサイトの会員ランク制度比較
続いて各ポイントサイトの会員ランク制度の詳細比較です。会員ランク制度で特徴のあるポイントサイトをピックアップして紹介します。
ポイントサイト | 最高ランク特典 | 条件の期間 | ランクアップ条件 |
---|---|---|---|
モッピー | 15% | 6ヶ月 | 1回 & 10,000円 |
ハピタス | 5% 全ての獲得ポイントが対象 | 12ヶ月 | 12回 & 5,000円 |
ポイントインカム | 7% ※30%(ダイヤモンド会員) | 累計(ランク降格がない) ※3ヶ月 | 10,000円 ※10回 & 10,000円 |
ポイントタウン | 15% その他特典豊富 | 6ヶ月 | 10回 & 5,000円 |
ワラウ | 5% 全ての獲得ポイントが対象 | 12ヶ月 | 12回 & 5,000円 |
ECナビ | 20% | 6ヶ月 | 15回 & 3,000pt |
ちょびリッチ | 15% | 6ヶ月 | 12回 or 15,000円 どちらかのクリアで良い |
げっとま(GetMoney) | なし | ー | ー |
すぐたま | 20% | 6ヶ月 | 20回 or 15,000円 どちらかのクリアで良い |
GMOポイ活 | 10% | 6ヶ月 | 5回 & 10,000円 |
オススメは、ポイントタウン、ハピタス、ポイントインカムです。まず第一にこの3サイトは広告の還元率が高くポイントを貯めやすいという前提があります。
そして、会員ランク制度もそれぞれ特徴的です。
オススメポイントサイト | 会員ランク制度の特徴 |
---|---|
ポイントタウン | 特典が豊富なのが特徴 アンケート回答もボーナス対象 ランクアップ条件も比較的クリアしやすい |
ハピタス | 交換額に対してボーナスポイントが付与される 全ての獲得ポイントがボーナスポイントの対象(アンケートや、お友達紹介で貯めたポイントもボーナス対象) |
ポイントインカム | 唯一降格のないランク制度 一度ランクアップすれば永久的に降格しない |
ECナビ | 最大20%のボーナスポイント ランクアップ条件のクリアが容易(獲得ポイントの条件が低い) |
ちょびリッチ | 最大15%のボーナスポイント ランクアップ条件のクリアが容易(利用回数・獲得ポイントのどちらか) |
会員ランク制度で見ると、イチオシはポイントタウンです。特典の種類が豊富でランクアップ条件も比較的容易でバランスがよく、初心者にもオススメです。
「ポイントタウン」ランク・特典の種類が最も豊富
ポイントタウンの会員ランク制度の特徴は、ランクが6種類と多く、特典の数も豊富でスタンプラリーやアンケート回答もボーナスポイントの対象です。
- 広告利用で最大15%のボーナスポイント
- ランクアップ対象が全ての獲得ポイントで比較的ランクアップしやすい
- ランクが多く特典を受けやすい
会員ランクと特典
ランクは6種類あり、特典の種類も豊富なのが特徴。
会員ランク | 特典 |
---|---|
ダイヤモンド会員 | 15%のボーナスpt スタンプラリー報酬(日):100コイン スタンプラリー報酬(週):500コイン ランク更新ボーナス:700コイン プレミアムガチャ 一部リアルタイム交換 |
プラチナ会員 | 10%のボーナスpt スタンプラリー報酬(日):80コイン スタンプラリー報酬(週):400コイン ランク更新ボーナス:600コイン プレミアムガチャ 一部リアルタイム交換 |
ゴールド会員 | 8%のボーナスpt スタンプラリー報酬(日):60コイン スタンプラリー報酬(週):300コイン ランク更新ボーナス:500コイン プレミアムガチャ 一部リアルタイム交換 |
シルバー会員 | 5%のボーナスpt スタンプラリー報酬(日):50コイン スタンプラリー報酬(週):250コイン ランク更新ボーナス:400コイン |
ブロンズ会員 | 3%のボーナスpt スタンプラリー報酬(日):20コイン スタンプラリー報酬(週):100コイン ランク更新ボーナス:200コイン |
レギュラー会員 | 0%のボーナスpt スタンプラリー報酬(日):5コイン スタンプラリー報酬(週):125コイン ランク更新ボーナス:100コイン |
ランクアップ条件
継続的な利用で、比較的上位ランクへアップしやすい。
会員ランク | 条件(過去6ヶ月間) |
---|---|
ダイヤモンド会員 | 条件(1)(2)両方をクリア (1) 承認回数:10回 (2) 獲得pt:5,000pt以上 |
プラチナ会員 | 条件(1)(2)両方をクリア (1) 承認回数:8回 (2) 獲得pt:3,000pt以上 |
ゴールド会員 | 条件(1)(2)両方をクリア (1) 承認回数:5回 (2) 獲得pt:1,000pt以上 |
シルバー会員 | 条件(1)(2)両方をクリア (1) 承認回数:3回 (2) 獲得pt:800pt以上 |
ブロンズ会員 | 獲得pt:500pt以上 |
レギュラー会員 | なし |
対象サービス
ボーナスポイントの対象とランクアップの対象となる広告が多く、特典を得やすい。
特に、ランクアップ対象が全ての獲得ポイント(無料ゲームやお友達紹介も含む)なので、ランクアップ条件をクリアしやすくなっています。
ボーナスptの対象 | ・原則全ての広告 ※一部対象外あり ・リサーチアンケート |
ランクアップの対象 | 全ての獲得ポイント |
今すぐポイントタウンを利用する
当ブログ経由でポイントタウンに無料登録すると、最大2,000円分のポイントを獲得可能
- 当ブログ経由で、新規会員登録
- 新規登録後の翌々月末までに広告利用で5,000pt以上獲得で、2,000pt(2,000円)
アプリ版の紹介コードはこちら
8cVkwYxLZiZMy
ポイントタウンの新規登録で紹介キャンペーンのボーナスポイントを獲得する方法は、ポイントタウン紹介キャンペーンで2,000円獲得!お得な会員登録方法を徹底解説で紹介しているので参考にしてください。
\ 登録も利用も無料! /
レビュー記事:ポイントタウンの詳細レビュー
「ハピタス」全ての獲得ポイントが対象
ハピタスの会員ランク制度は、通常会員とゴールド会員の2種類のみのシンプルな形です。ゴールド会員になると獲得ポイントが30%増えるボーナス特典があります。30%のボーナスポイントはポイントサイトの中でも最高水準です。
ただし全ての広告がボーナス特典の対象ではないので注意が必要です。
- 通常会員とゴールド会員の2種類のみ
- ゴールド会員対象広告の利用で、獲得ポイントが30%アップ
会員ランクと特典
ランクは2種類で特典内容もシンプルな形です。
会員ランク | 特典 |
---|---|
ゴールド会員 | 対象広告の利用で獲得ポイントが30%アップ お買い物あんしん保証が14日以内の対応 |
通常会員 | なし |
ランクアップ条件
ゴールド会員へのランクアップ条件も、獲得ポイントのみのシンプルな内容です。
広告利用以外で獲得したポイントは、ランクアップ条件の対象外なので注意が必要です。
対象サービス
ゴールド会員特典の対象は、各広告の詳細ページに「ゴールド会員」と明記されています。全ての広告が特典対象ではないので注意が必要です。
ランクアップ対象も、全ての広告利用での獲得ポイントが対象となり、分かりやすくシンプルなのがハピタスの特徴です。
ボーナス特典の対象 | 「ゴールド会員」と明記された広告のみ |
ランクアップの対象 | 広告利用の獲得ポイント全て |
今すぐハピタスを利用する
当ブログ経由でハピタスに無料登録すると、最大1,900円分のポイントを獲得可能
- 当ブログの紹介URL(広告バナー)経由で新規登録
- 広告利用し合計1,000pt以上「有効」で 1,300pt獲得
- ショッピング広告を利用し「有効」で 100pt獲得
- 新規登録後7日以内にスタンプラリーをクリアで 最大500pt獲得
ハピタスの紹介キャンペーンでボーナスポイントを獲得する方法は以下の記事で紹介しています。条件を簡単にクリア可能なオススメ広告も紹介しているので参考にしてください。
\ 登録も利用も無料! /
レビュー記事:ハピタスの詳細レビュー
「ポイントインカム」永久に降格がない
ポイントインカムの会員ランク制度の特徴は、一度ランクアップすると降格することがない点です。
- 広告利用で7%のボーナスポイント
- 一度ランクアップすると降格がない
会員ランクと特典
ランクの種類は4種類で、特典はボーナスポイントのみのシンプルなものです。
会員ランク | 特典 |
---|---|
プラチナ会員 | 7%のボーナスpt |
ゴールド会員 | 5%のボーナスpt |
シルバー会員 | 2%のボーナスpt |
一般会員 | なし |
ランクアップ条件
ランクアップは広告利用で獲得したポイントの累計で判定されます。一度ランクアップすると永久に降格することがありません。
会員ランク | 条件(累計) |
---|---|
プラチナ会員 | 100,000pt以上 |
ゴールド会員 | 50,000pt以上 |
シルバー会員 | 3,000pt以上 |
一般会員 | なし |
対象サービス
ボーナスポイントの対象は、原則全ての広告利用となってますが、一部対象外の広告があるので注意が必要です。
ボーナスptの対象 | 原則全ての広告 ※一部対象外あり |
ランクアップの対象 | 広告利用の獲得ポイント全て |
今すぐポイントインカムを利用する
当ブログ経由でポイントインカムに無料登録すると、最大2,820円分のポイントを獲得可能。
- 当ブログ経由で新規登録で 2,000pt(200円)
- はじめてのポイント交換で 1,000pt(100円)
- ウェルカムミッションクリアで 5,200pt(520円)
- 広告の利用で 最大20,000pt(2,000円)
アプリ版の紹介コードはこちら
rbf881344864
ポイントインカムの新規登録で紹介キャンペーンのボーナスポイントを獲得する方法は、ポイントインカム紹介キャンペーンで特典獲得!お得な会員登録方法を徹底解説で紹介しているので参考にしてください。
\ 登録も利用も無料! /
レビュー記事:ポイントインカムの詳細レビュー
「ECナビ」最大20%のボーナス
ECナビの会員ランク制度の特徴は、最大20%と業界最高水準のボーナスポイントがある点です。ランクアップ条件も緩いので、比較的容易にゴールド会員になることができます。
ECナビは、Amazonのお買い物(一部のカテゴリ商品)で唯一ポイント還元があるサイトなのでAmazonユーザはオススメです。
ただし、楽天市場とYahoo!ショッピングの還元率が他のポイントサイトより低いので、ポイントタウンやハピタスの方がオススメです。
- 広告利用で最大20%のボーナスポイント
- ネットショッピング・アンケートがボーナスポイントの対象
- 条件が緩く、比較的ランクアップしやすい
会員ランクと特典
ゴールド会員になると、20%のボーナスポイントがもらえます。
会員ランク | 特典 |
---|---|
ゴールド会員 | 20%のボーナスpt |
シルバー会員 | 10%のボーナスpt |
ブロンズ会員 | 4%のボーナスpt |
一般会員 | なし |
ランクアップ条件
ランクアップ条件は対象サービスの利用回数と獲得ポイントにより決まります。獲得ポイントの条件が他のポイントサイトと比較し緩いためランクアップしやすいのが特徴です。
会員ランク | 条件(過去12ヶ月間) |
---|---|
ゴールド会員 | 条件(1)(2)両方をクリア (1) 広告利用:15回以上 (2) 獲得pt:3,000pt(300円)以上 |
シルバー会員 | 条件(1)(2)両方をクリア (1) 広告利用:5回以上 (2) 獲得pt:1,000pt(100円)以上 |
ブロンズ会員 | 条件(1)(2)両方をクリア (1) 広告利用:1回以上 (2) 獲得pt:100pt(10円)以上 |
対象サービス
特典とランクアップの対象は、ネットショッピングやホテル予約、アンケート(リサーチパネル)の獲得ポイントです。会員登録やアプリ案件、クレジットカード発行などは対象外となります。
特典の対象 | ネットショッピング・ホテル予約・アンケート |
ランクアップの対象 | 同上 |
今すぐECナビを利用する
当ブログ経由でECナビに無料登録すると、最大1,150円分のポイントがもらえます。
- 入会ボーナス(本人認証完了)で、1,500pt(150円)
- 翌月末までにポイント交換完了で、1,000円分のAmazonギフト券
【紹介コード】
ptzle
\ 登録も利用も無料! /
「ちょびリッチ」ランクアップが容易
ちょびリッチの会員ランク制度の特徴は、ランクアップ条件が承認回数か獲得pt数の「どちらか」なので、紹介するポイントサイトの中では最もランクアップしやすいポイントサイトです。
さらに、入会から1年以上経過し一度でもプラチナ会員になると、永久にゴールド会員以上になれるのが魅力です。
- 広告利用で最大15%のボーナスポイント
- ネットショッピング・アプリ・アンケートがボーナスポイントの対象
- ランクアップしやすい
会員ランクと特典
プラチナ会員になると、15%のボーナスポイントがもらえます。
会員ランク | 特典 |
---|---|
プラチナ会員 | 15%のボーナスpt |
ゴールド会員 | 10%のボーナスpt |
シルバー会員 | 5%のボーナスpt |
ブロンズ会員 | 5%のボーナスpt ※アンケートのみ |
レギュラー会員 | なし |
ランクアップ条件
ランクアップ条件は、広告利用回数と獲得ポイントのどちらかをクリアすればよく、ランクアップが容易です。
クレジットカード発行など高額案件の利用があれば1回でも条件クリアとなり、また、獲得ポイントが少なくてもネットショッピングや電子書籍購入の回数が多ければ条件をクリア可能です。
会員ランク | 条件(過去6ヶ月間) |
---|---|
プラチナ会員 | 条件(1)(2)どちらかをクリア (1) 広告利用:12回以上 (2) 獲得pt:30,000pt(15,000円)以上 |
ゴールド会員 | 条件(1)(2)どちらかをクリア (1) 広告利用:6回以上 (2) 獲得pt:20,000pt(10,000円)以上 |
シルバー会員 | 条件(1)(2)どちらかをクリア (1) 広告利用:3回以上 (2) 獲得pt:5,000pt(2,500円)以上 |
ブロンズ会員 | 条件(1)(2)どちらかをクリア (1) 広告利用:1回以上 (2) 獲得pt:500pt(250円)以上 |
対象サービス
特典の対象は、ネットショッピング・アプリ案件・アンケート・モニターの広告が対象となります。
特典の対象 | ネットショッピング・アプリ案件・アンケート・モニター |
ランクアップの対象 | ランクアップ対象の広告 |
今すぐちょびリッチを利用する
ポイ活に有利な会員ランク制度のまとめ
会員ランク制度をフル活用するには、特典の対象外広告が少ないことが大事です。せっかく広告利用してポイントを貯めてもボーナスポイントの対象外ではもったいないです。
会員ランク特典の対象外広告が少なく、還元率も高いオススメのポイントサイトは、ポイントタウン、ハピタス、ポイントインカムです。ランク特典の対象外広告が少なく、ランクアップも比較的しやすくバランスのよいポイントサイトです。
ポイントサイトの選び方とおすすめサイトのランキング比較は、以下の記事で紹介しているので参考にしてください。